中級登山教室 幕営と沢登り
小川谷廊下
2011年07月30日(土)〜07月31日(日)


日本列島を縦断するように前線が延びている。
新潟・福島の豪雨報道、不安定な天気が続いている。
「こんな天気でもやるの?」「うん、行ってくる」
行ってみなければ分からない。やってみなければ分からない。
・・・こうして家を出た。




7月30日(土)


 7時15分新松田駅に下りると西丹沢行きのバスが入ってくるところだった。車内に入ると中間辺りの座席に昨年ご一緒したK.Sさんが座っていて軽く会釈をした。少し前の座席に座って前を見るとやはり昨年ご一緒したT.Fさんが入ってきて軽く挨拶した。他に乗客は数人。夏休みのハイシーズンにもかかわらずガラガラの車内。台風6号以降不安定な天気が行楽にも影響しているようだった。

 軽く眠っているうちに玄倉に到着。丹沢湖VCの駐車場にここ何年かご一緒しているM.Tさんのバイクが見えた。受付を済ませて参加者名簿を見る。5名の講師に18名の参加者(1名欠席のため実質17名)。1/3は以前の登山教室でご一緒した方たちだった。知っている人がいるのは何となく心強い。

「s−ok(本名で)さん?・・・」。
呼びかけに応えると以前掲示板に書き込みをして下さったY.Nさんだった。ネット上の知り合いに実際にお会いして、こうして話が出来ることは楽しい。
丹沢湖VC駐車場


 渋滞等でまだ到着していない参加者もいたが、時間通り主任講師の挨拶・講師陣自己紹介、車に分乗して野営地に向かう。

 立間大橋から仲ノ沢林道に入り湧き水帯の少し先まで進んだ地点で崖が崩れていた。道路脇に駐車し自分のザックと野営資材を分担して運ぶ。野営地までおよそ30分、いい汗をかく。
この先通行止め


崖崩れ2箇所  落石も多い  あと少し


 野営予定地も流れに運ばれてきた大石・小石がゴロゴロ転がっている。一夜を過ごすのに支障がない程度に整地をしテントやタープを張る。

 大勢の力でみるみるテント村が出現した。荷物の整理が終わったら昼食休憩。
テント村出現!


 午後の実技講習はまずテント村の近くでロープワークの復習。エイトノットダブルフィッシャーマンプルージッククローブヒッチは必須。今回の教室は中級者が対象であり、スムースに復習を終了した。


 次に場所を移動して沢登りの実技講習。

 「トップロープで登り、懸垂下降で下りる」を順番に行う。その合間にプルージックで支点を通過する方法…等を繰り返す。明日必ず必要になる技術だからだ。

 それでも参加者が多いから少し時間があく。あいた時間を利用してムンターヒッチによる懸垂下降や下降途中での制止方法などを個別に教えてもらった。
トップロープ登攀 懸垂下降


 実技講習が終わると流木集め。河原には大きな流木があちこちに転がっている。何人もで協力して運んだり、長い木は鋸で切って積み上げたり。

 一方炊事作業も進んでいる。湯を沸かしたり野菜を洗って切ったり炒めたり。

 川の中にはビールやワイン、焼酎も冷えている。
流木を集める 夕食作りも進む


 食事の用意が出来た。

 まず乾杯! そしていただきます!

乾杯!
手の込んだつまみだね!  焼きそば  ソーメン


 積み上げた木々に火が点けられた。つまみや飲み物を持って集まる。

 炎は人の心を素直にさせる。山の話だけでなく人生まで話題になる。夜は更け辺りは次第に暗くなってきた。しかし大きな焚き火を囲んで語り合いはまだまだ続く。
点火!


燃えろよ燃えろ  さぁ飲め  もっと飲め




7月31日(日)


 少し涼しいせいもあって、昨夜はみんなテントやタープの下で寝たようだった。

 4時起床。少しぐずぐずしてテントの外に出たらもう朝食の準備が始まっていた。誰が何を…との分担が決まっているわけではない。けれどうまい具合に作業は進んでいく。ご飯を炊く、みそ汁を作る。…作業そのものが楽しいのだ。
朝だ!


みそ汁ができた  ご飯も炊けた  いただきます!


 片づけも終わり沢支度を整える。今回履くのはムーンスターのジャガーシグマ。グリップ力は先の皆瀬川で確かめてある。

「ロープ、誰か持ってくれないかな」。
用意されたロープは4本。そのうちの1本が目の前にあった。もっと力のありそうな人もいたが何気なく「じゃあ持ちます」と言ってしまった。


 ロープを持つのは名誉あることだ。ルート工作する講師の後に付き必ず先頭グループに入って歩くから。

 講師の登攀を直接見ることができるのは大きなメリットだが、時としてロープをさばかなければならないときもある。従って写真を撮る機会が少なくなる。歩きながら写真を撮るボクは今までグループの中間辺りか後部に位置していた。受講生の登攀する様子を後方から撮ることができるからだ。

 ・・・けれど、たまには先頭グループもいっか…。テント村を出発したのが6時30分。
出発!


 大雨に流された河原沿いのアプローチは昨年と印象が大きく変わった。

 穴ノ平沢出合の剥き出しの岩盤の上には「落ちたくない!」と頑張って根を張る樹木が見え、廊下に向かう足元の河原には大岩・小岩がゴロゴロ転がっていた。
穴ノ平沢出合 廊下に向かう河原も


 入渓する資格があるかどうかをテストするにふさわしい「玄関」の滝。

 講師がロープをセットした。テンションをかけることなく登った。ジャガーシグマの調子も良い。
迎える玄関のよう… 落ち口から


 昨年も一昨年も右側を、流木を利用し両手足のつっぱりで登った。今年はその流木がない。とっかかりのスリングもない!
去年は右を登った 流木もスリングもない!


 高巻くことになった。先行する講師がロープをセットする。「生徒」はプルージックで高巻く。昨日の特訓がさっそく役立った。だがこの高巻きも決して楽じゃない。


プルージックで進む  支点を通過する  下降も楽じゃない


 高巻きが終わり下った正面が6mの滝。

 深い釜を持つ。腰まで入って正面の窪に取り付く。スタンスもホールドも豊富。右に回り込んで落ち口に出る。ここもプルージックで登った。
正面の窪を登る 落ち口から


ゴルジュ  花崗岩質の岩が足元をしっかり支える  ナメが美しい


 水量が多くて迫力がある。正面・中央の岩を乗り越えて左に回り込む。階段状に登れば小広い広場状に出る。

 アクシデントがあった。先行する講師が安全のためにロープを出した。
中央から左に回り込む 落ち口から


流れの中を歩いたり  岩の間をぬったり  乗り越えたり


 右にワナバ沢を見送ると小広い河原に出た。奥に滝が見える。川原石に腰を下ろして小休止。水分とカロリーを十分補給する。

 大岩の高巻きと途中のアクシデントで少し時間がかかっている。
小広い河原で小休止


 3本のルートが作られた。向かって左奥はつっぱりで登る。中央は滝の右を登る。右は岩壁を登って落ち口にトラバースする。

 一番空いていた中央を登った。流れの際に以外と豊富なホールドとスタンスがあった。
左奥はつっぱりで 中央を登る


 ゴルジュを過ぎると5mの滝。手前に深い釜を持つ。

 向かって右の壁上部にスリングが見えた。ホールドもスタンスも乏しくスリングに至るまでが難しそう。
ゴルジュの先に… 5mの滝


ボクらは右を高巻く。最初の壁、今年はテンションをかけることなく登ることができた。だがこの高巻きも一部は昨年より崩壊が進んでいて決して良くない。


最初の壁上部から  高巻き  落ち口から


 すぐ先はひょんぐりの滝。去年はひょんぐりの裏を通って左岸から登った。今年はもう1本、右岸(向かって左)の壁をトップロープで登るコースが作られた。

 トップロープで登る。階段状にステップがありこれもテンションをかけることなく登った。落ち口付近の安全な場所まで進み、後続の登攀を見守る。
落ち口から


 小川谷名物「つるつるの大岩」が見えた。右を埋めていた岩がなくなり容易に越えられるようになった。

 しかしボクらは「つるつる」にこだわった。講師のセットしたロープをつかみ「ごぼう」で登った。
右から容易に通過出来るが… つるつるにこだわる


ゴーロ帯  釜の縁をへつりながら  水中にスタンスを探りながら


石棚ゴルジュ。小川谷核心部に入る。


谷が狭まってきた  右側の岩に取り付き  壁に沿って登る


水圧に抗して登った先にも難関がまっている。


左手大岩につっぱりで取り付き  右岸の壁を回り込み  階段状を登る


同じ滝の別ルート


左岸の壁に取り付き  右に回り込んで… ホールド・スタンスを探りながら登る


ゴルジュは続く


左に大コバ沢  へつる  振り返る


 2段の滝の奥に石棚(2段20m)が見えてきた。

 講師が先行しロープをセットした。しばらくして合図があった。「よーし」「行きまーす」。

 プルージックで登る。支点の通過が3箇所ほど。傾斜がきつい上、足元の狭い高巻き。無事に通過してホッとする。
奥に石棚 高巻き


 高巻いた二つの滝の上部、やや広場風の中間点で後続を待つ。

 奥を見上げると石棚のひょんぐっている様子がよく分かる。今巻いた滝は直登もできるそうだがこの先は難しい登攀になるという。もちろんボクらは高巻く。
中間点で小休止 水量も豊富な石棚


高巻きの一歩は垂直の壁 高巻きの途中から 石棚落ち口


 高巻きが終わった先にフリクションの試験台とも言われる「つるつるの滑り台」。

 去年も一昨年もこの微妙な傾斜をお助け紐なしでは登れなかった。靴を変えた今年はどうだろう? だが手前の淵は背が立たないほど深くえぐられていた。右の壁をへつり、奥の狭まったところをつっぱりで越える。
左の滑り台、今年はパス


 きれいなナメが続く。水の中でも岩壁でも…どこを歩いても自由。白い岩と青い水が気持ち良い。
ナメが続く 白と青のコントラスト


ゴルジュに変わる つっぱりでもへつりでも… 思いのままに


つるつるの流れ  必要ならどうぞ  深く澄んだ淵


 楽しみながら遡行を続ける。

 左に流量の豊富な沢が見えた。デッチ沢とのこと。小川谷に流入する沢では最も大きいという。奥に堰堤も見えた。遡行図によると終了点まであとわずかだ。
フリーで登る デッチ沢


 ゴルジュの先に大きな滝が見えた。その先には左半分が壊れた堰堤も…。

 小川谷廊下最後・5mトイ状の滝。流れの際を登るそうだけど逆層で難しそう。ボクらは左を高巻く。
最後の滝 流れの右を登る(そうだ)


ロープをセットする  高巻いて  落ち口付近に下りる


左半分が壊れた堰堤  くぐり抜けた先は  明るく開けた河原


 堰堤を振り返る。

 それはまた小川谷廊下に挑んだ戦士の凱旋門のようにも見える。無事に遡行を終わった安堵感と満足感でみんなニコニコしている。
ヤッタネ! 凱旋門のよう…


 おもしろい模様の岩を見つけた。白い花崗岩の中に溶岩(?)が板状に重なりずたずたに切断されている。

 もう一つは東沢出合付近に新しく出現した滝。赤っぽい花崗岩の中に無数の白い筋が見える。白い筋は熱水の跡とか。

 いずれにしても丹沢が火山活動によって誕生し、その後強い圧力で激しく揉まれ続け現在に至っていることを示している。
縞模様が切断されている 無数に走る白い筋


 東沢堰堤の上で小休止。

 だがまだハーネスやヘルメットは解かない。下りに使う仲ノ沢径路も先日の大雨で大きく崩れているからだ。
遡行が終わった 下山開始


植生保護柵に沿って登り返す  崩壊地を迂回し  小尾根をロープで下りる


径路とは名ばかり 幅が狭く決してよい道じゃない 特に沢の源頭部は大きく崩れている


 仲ノ沢林道に出てホッとした。最終グループも到着した。だが中間グループがまだ来ない。

 リーダーが大きく笛を吹いた。谷の方から返事が返ってきた。仕事道を下ってしまったようだ。安全確認のため全員の到着を待つ。
仲ノ沢林道に出る


 テント村に帰り着き装備を撤収したのは19時に近かった。ヘッデンを点け装備を分担して駐車地点まで降ろす。

 玄倉で解散式。幾つかのアクシデントもあったがとにかく終了した。安全に遡行し無事に帰ってくる…。行程をサポートしてくれた講師の皆さんに感謝。

 しかし19時24分の最終バスはもう出た後だ。乗り合わせで新松田まで送ってもらうことになった。快く受けてくれたMさんたちに感謝。
テント村の撤収


 ・・・こうして雨で心配した小川谷廊下は無事に終わった。フェルト底ではない運動靴の調子は上々だったし、何よりもテンションをかけずに登ることのできる滝の増えたことが嬉しかった。ソロではまだまだ難しいにしても応用がより広がったように思う。

 地図を見ている。新たに歩いてみたいいくつかのバリエーションが候補として浮かんでいる。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ